アロマオイル(精油)を暮らしの中で上手に使う

工夫する
このエントリーをはてなブックマークに追加

香りは不思議だ。
見るよりも聞くよりも表現しにくいのに、何よりも強く本能的に心と体に訴えかける
どうやら嗅覚というのは、大脳の本能や情緒を引き起こす部分に、ダイレクトに働きかける力があるといわれているらしい。においを感じたとき、過去の体験や理性で知識的に判断するよりも早く、本能や感情が働いてしまうのだという。
目や耳は、そこに刺激を受けたときに「これは○○だ」と文字にして考えてしまうことがあるけれど、鼻は考えるより前に反応する。
「おいしそう」「不快だ」「甘い」「つんとする」など。

アロマテラピーは、このどうしようもない本能の、動物的反応を利用して、心と体を自分の思うがままに導いてくれる。

落ち込んだ時には元気になるアロマを。
集中したいときはすっきりするアロマを。

アロマの細かな成分は、皮膚から体内に入り込み、体の不調も優しくケアしてくれる。

アロマテラピーをやってみる

とりあえず精油1本あれば「アロマテラピー」できる

アロマテラピーというと、色々な道具や技術が必要だと思われることもあるが、とりあえず必要なのは、アロマオイルだけである。

市販されている「アロマオイル」には、人工的に合成されたものと天然のものがある。ただ「よい香り」が欲しい場合は、どちらでも問題ないが、心と体によい効果を得たい場合はぜひ天然のアロマを選びたい。
天然のアロマとは、天然の植物から作られた精油(エッセンシャルオイル)のことである。

精油の使い方

アロマテラピーを楽しむには、精油を一本準備し、ボトルの蓋を開けて置いておくだけでもよい。
ただ、それだけだと香りが拡散しにくく、蒸発していく一方である。

だから、「何か」を使って上手に香りを楽しむのが一般的だ。
ここでは「難易度(面倒ではない順)」にアロマテラピーを楽しむ方法を並べてみた。

布にオイルを垂らす

染みになってもよい布またはティッシュを用意し、オイルを垂らすだけ。
垂らした付近にしか香りが拡散しないので、部屋全体などに行き渡らせるのは難しいが、鼻詰まりやのどの痛みがある時に、オイルを垂らした布を顔のそばに置いて寝るとスッキリ寝られる

見た目にこだわるならアロマストーン(精油を垂らす専用の石)もあるが、布で十分代用できる。
香水代わりに洋服やハンカチ、下着など普段身につけるものにつけてみても。

お湯に垂らす

お湯(45℃前後)を入れたマグカップにオイル(精油)をたらすと、香りがふわっと広がる。
お湯が冷めるに従い、香りも拡散しにくくなるが、短い時間でリフレッシュしたいときにはおすすめ。

入浴時には家庭用浴槽の湯に五滴以上の精油を混ぜてみる。
または、湯をはった洗面器に3滴以下の精油をたらし、手足を約10分浸すと手浴、足浴ができる。

アロマスプレー

オイルと水をスプレー容器に入れて混ぜ、香りが欲しい場所にシュッシュと振りかけるだけ。香りはあまり持続しない。
また、無水エタノール(またはウォッカ)、精製水45ミリリットルを加えたものに精油5滴(濃度)のスプレーを使うと、ちょっとした掃除にも使える。

アロマディフューザー(芳香浴)

アロマテラピーと言って思い浮かべるのがこれかもしれない。アロマオイルを水の中に垂らし、電気の力で蒸気にして、部屋中に拡散させる。もっとも香りが行き渡りやすい。機材の手入れも特にしなくてよいので楽。

アロマランプ

アロマを少量の水を入れたお皿に垂らし、下から熱を加えてほんのり香を拡散させる。
熱の加え方は電気を使う場合と、本物のろうそくと火を使う場合がある。
後者は揺れ動く炎を見ているだけでリラックス効果もあり雰囲気抜群。ただし、火の取扱いに注意が必要なこととと、お皿がオイルでベタベタになるので、手入れはマメにした方がよい。

アロマオイルとアロマクリーム

アロマオイルとホホバオイルなどクリームを混ぜて作る。マッサージなどに使い、直接アロマが肌に浸透していくので、心と体への効果は、他のやり方に比べて非常に高いと言いわれる。
ただし、初心者が手軽に楽しむという意味では若干ハードルが高い(初心者はハンドマッサージからはじめるとよいかも)。

精油をこころの刺激と安定に使ってみる

  • 集中力を高めたいときに
    • ペパーミント2滴 + ローズマリー 2滴 
  • 眠れないときに
    • ラベンダー 2滴 + ローマンカモミール 1滴
  • 花粉の季節に
    • ユーカリラディアータ 2滴 + ティートリー 2滴 + ペパーミント 1滴
  • デオドラント、フットケアに
    • ユーカリラディアータ(またはティートリー)3滴+ペパーミント1滴+ラベンダー1滴
  • 疲れが取れないとき
    • ローズマリー1滴+マージョラム1滴+ベースマッサージオイル 大さじ1

精油を家事で使ってみる

ちらちら揺れる炎を見ながらゆったりアロマ時間…などというのは、忙しい人にはなかなかハードルが高いかもしれない。
そこで、普段の生活(要するに家事)の中でアロマテラピーを楽しみたい。

アロマサシュ

タンスやクローゼットに入れて使うにおい袋。衣類を虫や湿気・ニオイから守るなら防虫効果・消臭効果・殺菌効果のある精油を選んでみたい。
例:レモングラス、ユーカリ、ティーツリー、ペパーミント、ラベンダー、ゼラニウム(ブレンドしてもOK)

虫よけ

虫よけには殺虫剤が最も効果的だが、人体やペットにも多少なりとも影響がある。特にキッチンでは極力避けたい。
そこで、アロマの力で虫よけをしてみる。

  • ゴキブリには
    • 消毒用エタノールとミント(またはシトラス系の精油)。※ただし、あまり効き目がない。
    • ゴキブリの通りに道にグローブやシナモンを置くと効果てきめんだとされるが、これらアロマはペットにNGなので、ペットと暮らしている場合は要注意。
  • コバエには
    • 次亜塩素酸(薄めた漂白剤)と精油(ヒノキ、ペパーミント、ユーカリ、レモングラス、ローズマリー など)
  • 蚊などの夏の虫には
    • レモングラス、ゼラニウム、シトロネラ、レモンユーカリ