ふるさと納税「返礼品」の選び方

田舎の風景 暮らす
このエントリーをはてなブックマークに追加

返礼品はこうやって選ぶ! …というマイルールを決めてみた

賢い資産運用のひとつとして、「ふるさと納税」が挙げられることがあります。
確かに、投資のような知識も必要なく、節約のようなわずらわしさもなく、ポイ活のようにチマチマした小銭稼ぎでもなく、決められた金額内で楽しく資産を運用するための、最も有効な手段といえるかもしれません。
ふるさと納税は、払うべき所得税や住民税の一部を、自分が住む自治体以外に納税する仕組み。ただし、お金で納税するだけでなく、その対価がもらえます。それが、各自治体が用意している様々なサービスや品物(返礼品)です。何もしなければ税金を納めるだけのところを、何らかのものと交換できるのは、本当に嬉しい。
手出しとして2000円負担する必要はありますが、たったの2000円で色々もらえるお得なシステム。これは、利用しない手はないでしょう。

ふるさと納税をめぐっては、それによって財政が潤う自治体もあれば、その逆もあり、色々問題にはなっていますが、「ふるさと納税寄付ランキング」の上位の自治体を見ると、やはり努力が見られると思います。「これが欲しい!」と思うものを用意しているところが、ランキングの上位に入っています。
(ちなみに、私の住む自治体は、どうやら「税収減収額 上位20自治体」の方にランクインしているようで、ちょっと複雑ではありますが…大きめの都市にその傾向があるよう)

さて、ふるさと納税、「自分が何らかの思いを持っている自治体に寄付する」というのが本来のねらいですが、単なる「ネット通販」になっているという声もあります。カタログギフト感覚で品物を選ぶ…別にそれでも良いと思いますが、自分なりにルールを決めてみたいところです。

1. できるだけ自分の住んでいる地方の自治体へ寄付する

例えば九州に住んでいる場合、同じ「地方」である九州の自治体に寄付します。
というのは、上述した通り、自分の自治体が「税収減収自治体」なので、せめて近隣市町村に寄付し、どこかで自分の自治体にも還元されたらなあ…という思いがあるから。(なら、ふるさと納税しなければいいじゃないか、という話ですが、やはり楽しいので、そこは自分を満足させるために必要、ということで)

また、長く同じ地方に住んでいると、近隣の自治体に様々な思い出もあります。だから、せめてもの恩返しのつもりも。
同じ地方であっても、自分が住む自治体外は過疎化の傾向もあり、どう見ても財政が苦しい状況です。「親戚を助けるつもり」のような感覚で、同じ地方の自治体を最初の選択肢に入れています。

2.ゆかりのある土地へ寄付する

とはいえ他の自治体のものも気になるから…旅行などで訪れた様々な地域へ「楽しい思い出をありがとう」の意味を込めて、何らかのゆかりのある土地も選んでいます
または、災害で困っているところも、ほんの少しだが何かの足しにでもなれば…という気持ちで選ぶことも。

3.全く知らない土地へ寄付してみる

1と2のルールが基本ですが、そうすると商品も限られ、自分の視野も狭くなってしまいます
そこで「全然知らない土地」も選んでみます
自分が聞いたことがない市町村であっても、返礼品が届くと「こんな遠い場所で、こんな風な産業が盛んなのか」などと、思いをはせることができ、ちょっとした「桃鉄」気分にも。

選び方は後述しますが、要するに「欲しい商品がある!」と思ったら、それを提供している自治体を選ぶだけ。ただし、「この自治体は私が寄付しなくても十分やっていけるのでは?」と思ったら、避けることもあります。

ふるさと納税で失敗しないために

ふるさと納税の「失敗」とは

ふるさと納税を始めたばかりの頃は「失敗」も多かったです。
何を持って失敗とするか…これは完全に個人の見解になりますが、「思っていたのと違う」ものが届いた時です。食べ物の場合は、「口に合わない(おいしくない)」ということ。

ふるさと納税は、一般的な買物とはちょっと違う点があります。
一般的な買い物だと、価格が高い方が「良い品」という認識があります。
例えば、1つ500円のマンゴーと、5000円のマンゴーだったら、「5000円のマンゴーの方がおいしいに決まっている」と考えます。そのうえで「500円だけどたくさん入っている方」とか「1つ5000円だがおいしい方」とか、自分の判断で選びます。そしてその判断は、往々にして失敗は少ないもの。

ところが、ふるさと納税はそもそも「適正価格で商品を買う行為」ではありません。あくまで「寄付」です
だから、500円(で販売されているような)マンゴーも、5000円のマンゴーであっても、「一つで10000円」という寄付金が提示されていたら、それで受け入れるしかないのです。
なぜなら、品物の質に価格が比例しているわけではなく、あくまで「寄付」と「ちょっとしたお礼」という関係しかないのだから。

それを知らず、「こっちの方が金額高いからおいしいのかな」と何となく決めて、「え? これであの価格?」なんて驚いたことも数知れず…

だからと言って、文句は言えません。文句を言えるのは、「違う品物が来た」とか「極端に傷んでいた」といった不備があったときくらいです。私は幸運なことにその類のトラブルには巻き込まれたことはないですが、「なんか思っていたのと違う」という経験は、まあまあありました。

欲しい返礼品についての情報はしっかり把握しよう

返礼品を選ぶときは、一般的な買い物以上に、様々な情報から確認します。
「様々な情報」というのは、ふるさと納税のポータルサイトだけではなく、その品物を実際に作ったり販売している製造・販売元の情報です。
ふるさと納税と言っても、どこかの会社やお店が生産、製造しているものなので、その会社のホームページや評判などを直接探してみます。

ふるさと納税の上手な頼み方

年間計画を考える

年の瀬が近づいてから…そうだ、ふるさと納税頼まないと!
とバタバタすると、碌なことがないです。
年末は届くまでに時間がかかるとか、季節の品物が頼めないとか、焦ってどうでもよいものを頼んでしまったりとか、一気に商品が届いて冷凍庫に入らないとか…

ふるさと納税に費やせる限度額が概ねわかっているなら、例えば春夏秋冬の4回に分けて選ぶとか、少なくとも夏と冬の二回にするとかで分けた方がよいでしょう。
といっても、毎日ふるさと納税のことを考えるわけにもいかないので、あらかじめ時期を決めて「5月と11月はふるさと納税月間」などと、自分なりに設定してみます。
季節によって、食べ物の旬もあるので、ある程度バラバラに頼む方がよいです。

暇な時にポータルサイトの「お気に入り」などに入れておく

ふるさと納税に限りませんが、ちょっとでも「これいいかも!」と思ったら、とりあえず「エアショッピング」として買い物かごやお気に入りに入れておきます。いざ決めようという時に決めやすいです。

常温保存と冷凍・冷蔵保存をバランスよく

大きな冷凍スペースがある家庭は別ですが、我が家のように一般的な大きさの冷凍庫しかないと、一度にたくさん届くと入りきれないことも。
そんなことも想定し、常温保存ができるものも頼んでおくのもコツです。

本気でおすすめしたい、実際に届いた返礼品

ふるさと納税の返礼品に関しては、もはや「達人」としか言えない人たちもいます。
例えば、食料や生活必需品のほとんどをふるさと納税でまかなっていたり、いつどこで何を注文すれば、もっとも得するかなどを熟知していたりする人たち。

「いかに上手に返礼品を選ぶか」という視点もよいですが、ふるさと納税は娯楽の一つだと考えてもよいかもしれません。
思いがけない発見、思わぬような失敗、そして思いを遥かな地へ馳せる時間…
そんな体験が味わえる、ちょっとした旅のようなもの。

肩の力を抜いて楽しんでみたいですね。

ここからは実際に我が家に届いた返礼品のうち、本気でおすすめしたいものだけピックアップしています。
これ以外も色々と頼みましたが、個人的に少し物足りないと思ったものは外しています。

お肉

多くの自治体がお肉を返礼品にしている。お肉好きな場合は嬉しいところ。
我が家もお肉は好物だが、量が多いこま切れ肉などではなく、せっかくなので「いいお肉」を選んでいます。ステーキ牛を頼んでみたいところですが、ステーキを上手に焼く自信がなく、高級肉を無駄にしてはもったいないと思い、焼肉、すき焼き用が多くなっています。

全国においしいお肉は多数あり、色々なお肉を食べてきたが、正直なところ、松坂牛と神戸牛の違いなどはわからない…。実は若い頃は牛肉が苦手だったので、舌が肥えていないためかもしれませんが、どうせわからないなら、「自分の住む地方(九州)の自治体から選ぶ」というマイルールに基づき、九州産のおいしいお肉を選ぶことにしています。

おすすめの九州肉3選

  • 壱岐牛/長崎県壱岐市
    • おすすめ理由は、壱岐で「自然の中で走っている壱岐牛」を目撃したから。牛が走るのを見たのは、あれが最初で最後…になるかもしれない(牛歩ではなく牛走である)。壱岐牛がおいしいのは、のびのびと体を動かせる環境にあるからだと、信じている。
  • 五島牛/長崎県五島市
    • 人生で食べたお肉の中で最もおいしかったのが五島牛。何でも、弥生時代の遺跡からも牛を飼育していた痕跡が発見され、日本最古の和牛という説も。とろけるような脂身は、決してくどくなく、旨みだけがじゅわっと口の中で広がる。
  • あか牛/熊本県南小国町
    • 牛肉は好きだが、脂っぽいのは胃にもたれる…というなら、これ。阿蘇の大自然の中で育った牛は、阿蘇の草原の香りがする。霜降り肉のようなさしは控えめだが、その分赤身肉のうまみを楽しめる。おまけにヘルシー!

お肉は「加工品」もオススメ


生のお肉はおいしいけれど、「調理」というひと手間がかかるのが面倒…という場合は、既に加工されているものがオススメ。

  • ハンバーグ佐賀県唐津市
    • 1957年創業の老舗精肉店によるハンバーグは、本格的なおいしさ!焼くだけで便利。賞味期限が長いのでたくさん買ってもOK。
  • ハンバーグ/兵庫県淡路市
    • 淡路市と言えば淡路島玉ねぎがどっさりのハンバーグ。
  • ハンバーグ/飯塚市
    • 焼いてある状態なので調理が楽々! ずぼら忙しい人に!
  • 茶美豚角煮(鹿児島県いちき串木野市)
  • 角煮屋こじまの角煮(長崎県長崎市、時津町など)
    • レトルトの角煮は常温保存ができるので、冷凍・冷蔵庫を占領することもないのが嬉しい! あと一品、がっつりしたのが食べたい」という時にぴったり。「こじま」の方は特に本格中華の味で、角煮まんじゅうを選ぶこともできます。
  • カレー
    • こちらもレトルトで、多くの自治体の返礼品となっています。
  • 秋田比内や親子丼/大館市
    • 親子丼や二色丼などのセット。賞味期限が短めで量も多いため、ファミリー向け。冷凍
  • 名古屋コーチン親子丼/愛知県田原市
    • 食べる人数に応じた量ならいいのに…と思う人はこちら! 4~10食で選べる。(冷凍)

海産物

海産物に関しては、ホタテ、カニ、鮭などは、やはり北国のものに軍配が上がりますが、地方単位でなく自治体単位だと、他地方にも魅力ある商品が沢山!

  • 戻りカツオのたたき高知県黒潮町
    • 太平洋の豊かな海に面した黒潮町。高知県は「かつおのたたき」で有名だが、その中でも特に知名度の高い「明神水産」の戻りがつお。塩だけで味わう食べ方が推奨されているが、ポン酢、ニンニク、ショウガもセットになっているのでお好みで。
  • サバ缶/岩手県石巻市ほか
    • 鯖缶は、DHAたっぷりで、色々な料理に使えておいしく、何より常温保存できるので、返礼品として絶対に後悔しないものの一つ。様々な自治体が鯖缶を返礼品にしているが、シンプルな「水煮」を選ぶとアレンジしやすい。ここでは、東北の大震災から復興して頑張っている岩手県石巻(株式会社STIミヤギ)のものをチョイス。
  • アジフライ/長崎県松浦市
    • アジフライは「アジフライの聖地」である長崎県松浦市のもの一択です! 揚げるだけのもの、レンチンするだけで食べられるものと、お好みに応じて選べます。
  • 海の幸 海鮮醤油漬け /長崎県松浦市
    • 冷凍鯛の切り身を解凍し、熱々のご飯に乗せてお湯をかけるだけ! 上品な鯛の出汁と、厚切りの鯛の噛み応えがなんとも贅沢…。お刺身のレア感と、熱いごはんとお茶が口の中でミックスし、家にいながら料亭気分が味わえる。
  • 瓶ドン/岩手県宮古市
    • 瓶に入った海鮮丼。ご飯にかけるだけの手軽さ。冷凍で1~2年。
  • ネギトロ(静岡県焼津市)
    • 私が人生で食べた中で最もおいしかったマグロは、静岡のものでした。
  • いくら/白糠町
    • 醤油漬けも冷凍便なので割と日持ちします。
  • ホタテの貝柱/北海道別海町)
    • とにかくでっかいホタテで満足感半端ない!(野付産)

絶対に後悔しない返礼品と言えば、米。米は生鮮食品なので「定期便」がおすすめ。お米は、水や炊き方、炊飯器にもよって味は変わるので、それほど品種などにこだわりがない場合は、「マイルール」に則って選びます。

  • こだわり信州味噌/長野県上田市
    • 味噌は各地で味が違うので色々試してみたい。大林商店の味噌はおすすめ。

お菓子

お菓子は、様々なものを選べるので旅行気分も味わえます。しかし、もっとも「当たりはずれ」が多いため、なるべくポータルサイト以外の情報をしっかり集めるようにしましょう。

  • 小城羊羹佐賀県小城市
    • 鎖国時代、に外国との窓口だった長崎からお菓子の数々が全国に運ばれていった(シュガーロード)。一般的な、ねっとりとした羊羹とは違い、外側がアイシングのように固められているので、歯ごたえも感じられる。コーヒーにも合い、日持ちもするのが嬉しい。
  • シュークリーム「かみのやまシュー」山形県上山市
    • 冷凍ですが、そのままでも半解凍でもおいしい!

このほかの日持ちするおすすめのお菓子

  • 瀬戸田レモンケーキ「島ごころ」/広島県尾道市
    • レモンケーキ好きならぜひ! 常温、製造日より60日
  • アマンディーヌ/鹿児島県志布志市
    • ケーキハウスカネヤマの焼き菓子はどれもおいしい!
  • きりおとしカステラ/長崎県
    • カステラはあまり日持ちしませんが実は冷凍できるのでおすすめ。

飲み物・デザート

飲み物と言えばお酒も人気ですが、ここではアルコール以外の飲み物を紹介します。

  • 江刺トマトジュース岩手県奥州市
    • 健康に良いトマトジュース。夏ならこれで決まり!
  • シークワーサージュース/沖縄
    • 沖縄ならではのシークワーサージュース。
  • ルイボスティー/熊本県熊本市
    • 女性におすすめ。ティーバッグなので使いやすい。
  • 和紅茶/鹿児島県南九州市(南さつま農業協同組合知覧茶業センター)
    • 知覧の茶葉で作った風味豊かな和紅茶。
  • むかん/福岡県みやま市
    • 冷凍のミカン。夏におすすめ。
  • ピュアフルーツ寒天ジュレ/和歌山県有田市
    • みかんの産地、和歌山でとれた自然の恵みをジュレに。