旅には「ブラ旅」と「プラ旅」がある
旅には、あてもなくぶらぶらする「ブラ旅」と、プランを立てて行動する「プラ旅」の2つの方法があります。
ブラ旅は、最低限のものだけリュックに入れて目深に帽子をかぶり、ある日突然行方も告げずに旅立つ…というイメージ。まるでスナフキンのように。
タモリさんの長寿番組「ブラタモリ」も、タイトルにもあるように「ブラ旅」ですね。
一方、「プラ旅」は…
どちらも一長一短ですが、旅慣れていない場合は「プラン旅」の方が楽です。
また、ここでは「ブラ旅」と「プラ旅」という極端な分け方をしましたが、この二つを適当に組み合わせることもできます。
というより、「プラ旅」をベースに「ブラ旅」をちょこちょこ入れていく、というのが一番効率がよく、現実的な旅の方法でしょう。
つまり、ホテル、交通機関はあらかじめ抑え、ルートも何となく確定しておく。ただし、現地では状況に合わせて「気まま」時間を過ごすという旅。オリジナルな旅を出来る人やスナフキンなら別ですが、一般の人にとってこれが最も快適な旅と言えるでしょう。
プラ旅のプランを作るには
プラ旅は楽‥といっても、それは旅先での話で、プランを立てる段階は、楽しいけれど面倒なことでもあります。
特にまったく土地勘のない場所へ旅したり、旅をする人数が増えていくと、何から手を付けてよいのか分からなくなります。
プラ旅のプランは、どのように作っていけばよいのでしょうか。
モデルコースを参考にする
最も手っ取り早いのは、「モデルコース」を参考にすることです。
例えば、「京都旅行 モデルコース」などで検索すると、王道のコースなどがわかります。
王道の旅をしたい!という場合におすすめ。
ただし、これはあくまで「モデル」であり、サイトによっては何らかの宣伝が含まれていたりすることもあるので(というより、ほとんどそうですが)、モデルコースはあくまで参考に留めましょう。
あるいは、自治体のMAPなどでは、すぐ隣に他自治体の観光名所があっても「我が町の名所」のみしか紹介していないこともあるので注意。
まずは、モデルコースのなかで、自分が気になる場所や説明文など、簡単にメモをしておきます。(コピペしても可)
また、旅行の下調べをする際、ガイドブック、ネットなどで情報収集することが多いと思いますが、ちょっとでも引っかかること(行きたい、やりたいと思ったこと)があれば、これもメモ。
これは、自分の旅の重要なデータベースになります。
情報収集(データベース作り)なくしてプラン旅はない!といっても過言ではありません。
地図を作る
ある程度、「行ってみたい場所」が集まったら、「A.絶対行きたい場所」と「B.余裕があれば行きたい場所」に分けます。
そして、ここで地図の登場です。
紙の地図がベストですが、ネットで手に入れた地図を印刷する、あるいはGoogle Mapなどでも構いません。「A」と「B」をそれぞれ地図上に落とし込みます(色分けなどするとわかりやすい)。
すると、「土地勘」がわかってきます。
「A」であっても、距離が離れている場合などもあるため、すべてに行くことはできないかもしれません。
そんなとき、「A」ともうひとつの「A」に行く間に「B」があれば、3つ目の「A」ではなく、「B」を楽しむ、という選択もとれます。
あるいは、二つ目の「A」はあきらめ、「B」をたくさん楽しむという方法も。
ただし、実際には移動には交通網や道路事情も関わってくるので、地図上で距離が近いからと言って、行きやすい場所だとは限りませんが、概ねの場所が把握できます。
複数のプランを用意する
きっちりとプランを立てていても、「思ったよりも時間がかかった(あるいはかからなかった)」などの理由で、プランは狂いがちです。
知らない土地で途方に暮れるのも旅の醍醐味の一つですが、「旅は思い通りにならない」ことも、最初からある程度プランニングしておきます。
つまり、複数のプランを用意しておくのです。
最初に作ったデータベースの中で「B」にリストアップしたものです。
こうすると、旅先で「調べもの」したり「決定」したりするストレスから解放されますし、実際に現地に行って、その場で「よさそう」な方を選ぶこともできます。
下調べは少し大変だし、せっかく調べても現地では役に立たないこともありますが、やはり、しておくに越したことはありません。